無料体験学習 お問合せ:054-201-9801 juku@shunpukan.net 随時受付中です

2023年09月22日

<中3生の皆さんへ> この秋は内申点対策を最優先に!

こんにちは。映画「君たちはどう生きるか」が気になりつつ、まだ観に行けていない春風館の望月です。

市内の公立中学では前期期末テストが一段落し、各教科新しい内容の勉強が進んでいると思います。
9月もあと少し。受験生である中3生の皆さんは、入試に向けてますます勉強に熱が入ってきているでしょうか?
入試に向けてやっておきたい勉強ははたくさんあると思いますが、一度にできることは限られています。
受験生の皆さんには、優先順位を考えながら今特にやるべきことに注力していってもらいたいところです。

夏休み明けの学力調査と定期テストが終わった今、この秋何に注力すべきか?

春風館では、(個人差はありますが一般論として)今はまず「内申点対策」を最優先として力を注ぐことをお勧めしています。

静岡県の高校入試は選抜方法の仕組みにより内申点の重要性が非常に高くなっているため、どの高校を受験するかの選択には内申点が大きく関わってきます。
場合によってはせっかく素晴らしい学力を身に着けていたとしても、内申点が足りないために第一志望校を受験校として選択できないケースもあり得るわけです。

学力そのものは努力によって入試当日まで上げていくことができますが、内申点は12月に確定したら最後、挽回のチャンスはありません。
内申点にまったく問題がない人もいるかも知れませんが、多くの受験生にとっては、今は内申点を1点でも多く上げられるよう努力することを優先すべきではないでしょうか?

内申点対策とは、つまり「真面目に学校の勉強に取り組む」ことです。

定期テストはもちろん、普段から授業内で実施される小テストや単元テスト、プリントやレポート等の課題、授業内でのグループワークや発表など、それが直接入試の問題とは関係ない内容であったとしても、学校の先生の評価につながることにはベストを尽くすこと。

余力があれば並行して以前の内容を復習したり、入試を意識した問題に取り組んだりするのももちろんよいわけですが、それによって今学校から要求されている課題がおろそかになってしまうようでは受験対策としては逆効果です。

学校の先生が何を見て評価をつけているのか、自分はあと何をやれば成績を上げてもらえるのか、よく分からないと思ったら直接その教科の先生に聞いてみましょう。
「頑張って先生の教科の成績を上げたいです。自分はあと何を頑張ればいいですか?」と直接聞きに行けば、ほとんどの先生は喜んでアドバイスをくれるはずです。

レポートや作文のような課題がどうしても苦手な人もいるかも知れませんが、まずは真面目にしっかりやって提出することが重要です。

くれぐれも、どうせこんな課題は入試には関係ないからと手を抜いたり、予習をして結果は分かっているからと理科の実験で手を抜いたり、学校の授業中、こっそり自分のやりたい教科の勉強に取り組んだりすることのないようにして下さい。

☆公立高校を志望する人にとっては、実技教科の評価も大変重要です!!

◎春風館では作文やレポート、調べ学習等の課題についてもできる限りのサポートを実施しています。
どうしたらよいか困っているという方はお気軽にご相談下さい。


小中学生の学習指導に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
http://shunpukan.net/index.html

社会人文章講座・「あきを先生を語る会」についてのお知らせは
https://www.facebook.com/shunpukanbunsho/



無料体験学習 お問合せ:054-201-9801 juku@shunpukan.net 随時受付中です
同じカテゴリー(最近の話題)の記事
 低気圧等の影響による頭痛について (2023-06-14 14:02)
 作文の課題 (2023-05-31 19:08)
 6月の定期テストに向けて (2023-05-19 12:36)
 新年明けましておめでとうございます。 (2016-01-06 10:56)
 選択 (2015-11-18 14:56)
 成果が出たのは (2014-02-04 04:14)

Posted by もちづき at 22:24│Comments(0)最近の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<中3生の皆さんへ> この秋は内申点対策を最優先に!
    コメント(0)