無料体験学習 お問合せ:054-201-9801 juku@shunpukan.net 随時受付中です

2023年09月22日

<中3生の皆さんへ> この秋は内申点対策を最優先に!

こんにちは。映画「君たちはどう生きるか」が気になりつつ、まだ観に行けていない春風館の望月です。

市内の公立中学では前期期末テストが一段落し、各教科新しい内容の勉強が進んでいると思います。
9月もあと少し。受験生である中3生の皆さんは、入試に向けてますます勉強に熱が入ってきているでしょうか?
入試に向けてやっておきたい勉強ははたくさんあると思いますが、一度にできることは限られています。
受験生の皆さんには、優先順位を考えながら今特にやるべきことに注力していってもらいたいところです。

夏休み明けの学力調査と定期テストが終わった今、この秋何に注力すべきか?

春風館では、(個人差はありますが一般論として)今はまず「内申点対策」を最優先として力を注ぐことをお勧めしています。

静岡県の高校入試は選抜方法の仕組みにより内申点の重要性が非常に高くなっているため、どの高校を受験するかの選択には内申点が大きく関わってきます。
場合によってはせっかく素晴らしい学力を身に着けていたとしても、内申点が足りないために第一志望校を受験校として選択できないケースもあり得るわけです。

学力そのものは努力によって入試当日まで上げていくことができますが、内申点は12月に確定したら最後、挽回のチャンスはありません。
内申点にまったく問題がない人もいるかも知れませんが、多くの受験生にとっては、今は内申点を1点でも多く上げられるよう努力することを優先すべきではないでしょうか?

内申点対策とは、つまり「真面目に学校の勉強に取り組む」ことです。

定期テストはもちろん、普段から授業内で実施される小テストや単元テスト、プリントやレポート等の課題、授業内でのグループワークや発表など、それが直接入試の問題とは関係ない内容であったとしても、学校の先生の評価につながることにはベストを尽くすこと。

余力があれば並行して以前の内容を復習したり、入試を意識した問題に取り組んだりするのももちろんよいわけですが、それによって今学校から要求されている課題がおろそかになってしまうようでは受験対策としては逆効果です。

学校の先生が何を見て評価をつけているのか、自分はあと何をやれば成績を上げてもらえるのか、よく分からないと思ったら直接その教科の先生に聞いてみましょう。
「頑張って先生の教科の成績を上げたいです。自分はあと何を頑張ればいいですか?」と直接聞きに行けば、ほとんどの先生は喜んでアドバイスをくれるはずです。

レポートや作文のような課題がどうしても苦手な人もいるかも知れませんが、まずは真面目にしっかりやって提出することが重要です。

くれぐれも、どうせこんな課題は入試には関係ないからと手を抜いたり、予習をして結果は分かっているからと理科の実験で手を抜いたり、学校の授業中、こっそり自分のやりたい教科の勉強に取り組んだりすることのないようにして下さい。

☆公立高校を志望する人にとっては、実技教科の評価も大変重要です!!

◎春風館では作文やレポート、調べ学習等の課題についてもできる限りのサポートを実施しています。
どうしたらよいか困っているという方はお気軽にご相談下さい。


小中学生の学習指導に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
http://shunpukan.net/index.html

社会人文章講座・「あきを先生を語る会」についてのお知らせは
https://www.facebook.com/shunpukanbunsho/

  

Posted by もちづき at 22:24Comments(0)最近の話題

2023年06月14日

低気圧等の影響による頭痛について

皆さんこんにちは。
最近、よく大岩の「竹千代の水」を汲ませていただいている春風館の望月です。

末広中はいよいよ明日が前期中間テスト本番です。
中3生は範囲が広く手強いテストになっていますが、最後までベストを尽くして完成度を上げてもらいたいと思います。頑張って下さい!

ところで、梅雨に入って天気が不安定なためか、最近頭痛を訴える生徒が多いように感じられます。
先日の保護者会でも頭痛などの不調の原因についてお話しさせていただきましたが、
ブログでも頭痛について少し書かせていただこうと思います。

一般に頭痛にはいろんな原因が考えられます。
風邪をひいて熱があれば頭が痛くなりますし、
二日酔い等の脱水症状でも頭痛が生じます。
痛みが激しい場合は、脳梗塞等の深刻な原因も疑わなければなりません。

しかし、整体師としても仕事をさせていただいている私から見ると、
10代20代の若者に増えている慢性的な頭痛、
低気圧が近づいたりすると調子が悪くなり、ひどいと吐き気までして仕事や勉強に支障が出てしまうという症状は、
多くが首や肩の状態が悪いことで生じているように思えます。

平たく言ってしまえば肩こりで血行が悪く、頭に血が回らないのが良くないというお話しです。

頭痛がするという方を診させていただくと、大人も子供もほとんどの方が首や肩の状態が悪く、ゆがんでいて、
筋肉が緊張して固くなってしまっています。

現在塾に通ってくれている生徒さんの中にも、時々頭痛がして大変だという人がいますが、
診させてもらうとやはり首や肩がひどく凝ってしまっています。

首肩の凝りの原因も様々ですが、大きな原因のひとつが姿勢、もうひとつが精神的なストレスです。

ご相談いただければ症状に合わせて詳しくご説明しますが、
ここでもごく簡単に注意点をお伝えしておきます。

(1)姿勢について
・スマホやゲーム、勉強などで猫背・うつむきの姿勢を長時間続けることを避けて下さい。
・座っているときに肘をつく、足を組む、腰を立てずにまるめてしまう、といった「悪い姿勢」は体のゆがみの原因となります。最近は学校ではあまり注意されないようですが、きちんとした良い姿勢で座ることを心がけて下さい。

(2)ストレスについて
・精神的な緊張の体への影響は絶大です。不安や恐怖は全身をかためてしまいます。
・人間が成長していくためにはある程度の負荷も必要ですが、1日中大きなストレスがかかり続けるのでは心も体も耐えられません。
・緊張しやすい人は1日の中でゆっくり安心できる時間と場所を確保することが必要です。

頭が痛くなると市販の頭痛薬を使ってその場をしのぐ、という方も多いと思われますが、
体に良いものではありませんし、根本的な解決にもなりません。

良い姿勢で授業を受ける習慣が身につけば、体も楽になり頭も冴えて集中力も上がり、
授業態度も良く見えるので学校での評価アップにもつながります。

悪い姿勢は体に負担をかけますから、
疲れているとき、だるいときこそ良い姿勢を保つように意識してみて下さい。


小中学生の学習指導に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
http://shunpukan.net/index.html

社会人文章講座・「あきを先生を語る会」についてのお知らせは
https://www.facebook.com/shunpukanbunsho/
  
タグ :頭痛整体


Posted by もちづき at 14:02Comments(0)最近の話題

2023年05月31日

作文の課題

皆さんこんにちは。
6月に入ると今年ももう半分が終わってしまうのかとちょっぴり焦りを感じる春風館の望月です。

城内中はいよいよ明日から前期中間テスト本番です。これまで勉強してきたことをよく見直して、
当日実力を発揮できるように準備して挑んでもらえたらと思います。

末広中も15日の定期テストに向けての勉強が始まっていますが、
中3生は先週作文の課題が出され、本日が締め切りということでそれぞれ頑張って仕上げてくれていたようです。
春風館の授業内でもアドバイスなどの対応をさせてもらいましたが、
皆それぞれ自分の選んだテーマについて素直に語ることができていて、
なかなかよい作文が書けていたように感じました。

人の考えというものは思ったり考えたりしている段階ではまだ曖昧な状態にあり、
言語化、文章化することで整理されはっきりとしたものにできると言われています。
(国語教師あきを先生の受け売りですが…)

日本語を使いこなし、論理的に、読む人が分かるように文章を書けるということは、
勉強をする上で非常に大切な能力です。

忙しいテスト期間中に出された課題で苦労した人もいたようでしたが、
自分の考えに向き合って、それを言葉にする作業はとても大切な訓練になります。

各教科の勉強に時間を割かなければならず、なかなかじっくり作文の練習をする時間はとれませんが、
引き続き塾の授業や講習の中で、国語力を高める機会を確保していきたいと思います。

学校の授業や高校入試でもますます説明する力が求められるようになってきています。
普段から意識して国語の力を高めていきましょう!


小中学生の学習指導に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
http://shunpukan.net/index.html

社会人文章講座・「あきを先生を語る会」についてのお知らせは
https://www.facebook.com/shunpukanbunsho/
  

Posted by もちづき at 19:08Comments(0)教育に関する話題最近の話題

2023年05月19日

6月の定期テストに向けて

皆さんこんにちは。春風館の望月です。
早いものであっという間に1年が過ぎ、先日あきを先生の一周忌の法要を執り行いました。
命日にはかつての教え子さんたちがお墓参りに見えられ、たくさんの思い出話しを伺うこともできました。
今後も先生が遺してくれたものを大切に春風館としての仕事に邁進していきたいと思っております。

さて、末広中は修学旅行も終わり、いよいよ本格的な定期テスト対策の時期に入りました。
先日保護者会でも詳しいお話しをさせていただきましたが、
前期の内申点にはこの6月定期テストと夏休み明けの定期テストが関わるため、
今回のテストは特に受験生にとっては非常に重要なものとなります。

新年度開始からゴールデンウイーク、修学旅行などせわしなくイベントが続き、
6月はまだ受験生も意識が高まりきっていない人が多いかも知れません。
中体連に向けて部活もハードになる時期なのでつい勉強が後回しになりがちですが、
大変なこの時期にいかに頑張っておけるかがひとつの勝負になります。

今度のテストを乗り切れば、次のテストは夏休みを使ってじっくり対策をとることができます。
まずは6月の定期テストに向けてベストを尽くしていきましょう!


小中学生の学習指導に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
http://shunpukan.net/index.html

社会人文章講座・「あきを先生を語る会」についてのお知らせは
https://www.facebook.com/shunpukanbunsho/
  

Posted by もちづき at 12:36Comments(0)最近の話題

2016年01月06日

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
年末はギリギリまで仕事をして終わらず、
結局年が明けてからもちょくちょく出勤していた春風館の望月です。

5日から通常授業が始まり、さっそく塾生たちががんばって勉強を始めてくれています。
中1~中2はすぐ学調、そして中3は入試まであとわずか!
お正月が終わったばかりですが、みんなガンガン力を入れて勉強に励んで欲しいと思います。

今年は1月より入試対策の特別体制ということで、
中3生が連日塾に通うことになります。
小さな塾なので混みあう日が続きますが、後輩の皆さんも先輩のがんばりをよい刺激にしてもらえればと思います。
ご協力のほどよろしくお願いします!

※あきを先生による社会人向け文章講座は、予定通り毎月第3日曜午後3時より実施する予定です。

まずは本年度終了まで駆け抜けていきましょう。
本年もよろしくお願い申し上げます。


小中学生の学習指導・社会人文章講座に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで
☆毎月第3日曜日午後3時~ 社会人文章講座好評実施中!(1回のみの参加もできます)  

Posted by もちづき at 10:56Comments(0)最近の話題

2015年11月18日

選択

こんにちは。
11月に入って乾燥し始めたので除湿剤を片付けたら、
最近連日の雨で湿度が高くてあちゃ~と思っている春風館の望月です。

近くの中学ではおおむね11月の定期テストが終了しました。
今回のテストは中3生にとって内申書の成績を上げる最後のチャンスでした。
それぞれにそれぞれなりの努力をして、今、結果を受け入れているところだと思います。
12月の学力調査もがんばるべき大切なテストではありますが、
原則的には成績や進路指導に反映されるものではないとされているので、
あとは日常の授業態度、提出物、小テストなどでベストをつくし、
内申書の成績をふまえて志望校を選択していくことになります。

この「選択」ということについては、以前より某学習塾新風館さんの先生方がふれられていることで、
ブログの記事を読ませていただいて私もいろいろと考えさせられる点がありました。

先日、そんな「選択」についての日頃の考えをふまえて、
塾生の中3生にこんな話しをしました。

志望校を選ぶときは、いろんな人の意見を参考にして、最後には自分で選んで欲しい。
選んだ結果、いいことも悪いこともあるかも知れないけれど、
その結果を人のせいにするのではなく、自分が選んだ結果だと受け入れて欲しい。

実は日々の生活は選択の連続。
朝ご飯を食べてから学校に行くか、食べずに行くか。
起きて勉強をするか、寝ているか。
宿題をやるか、やらないか・・・

でもその選択を、自分で決めているということを意識して欲しい。

僕はそれが仕事だから、皆に勉強しろ、あれをやれ、これをやれと言うけれど、
それでもやるかどうかは自分が決めること。
やればやっただけのことがあり、やらなければやらないなりのことがある。
でもその結果を、自分の選択の結果だとして、受け入れて欲しい。

人生で初めて体験する大きな進路選択を控えている3年生たちは、
この話しをみな真摯な態度で聞いていてくれていました。

テストに向けて勉強しなければならない、した方がいいことはみんな分かっているのですが、
実際に努力をどの程度できるかは人によって差があります。
努力することも能力であり、能力はそれまでの経験や環境によって培われるものですから、個人差があるのです。

ですから、努力をすることができず、「失敗だった」「残念だった」という結果を招くこともあります。
そのとき、それを自分自身が招いたことだと認められるのか、
何だかわからないけど何となくそうなってしまった、あるいは、誰それのせいでそうなってしまった、
というふうに思ってしまうのかで、その後の成長は大きく変わってくると思います。

今回のテスト結果を中3生たちがどんなふうに受けとめ、受け入れてくれているか。
時間は容赦なく過ぎ、学力調査、学校の面談とめまぐるしく状況は進んでいきますが、
その中でひとつひとつ結果を受けとめ、大切な経験を積んでいって欲しい。
それぞれの生徒のことをハラハラと心配しながら、今、そんなふうに考えています。


小中学生の学習指導・社会人文章講座に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで
☆毎月第3日曜日午後3時~ 社会人文章講座好評実施中!(1回のみの参加もできます)  

Posted by もちづき at 14:56Comments(0)最近の話題

2014年02月04日

成果が出たのは

こんにちは。意外にパソコン作業が多いので、最近「ブルーライトをカットするめがね」を試してみている春風館の望月です。

さて、点数や成績が上がった等、何か結果が出た際に、ご家庭から塾に対してお礼を言って下さることがあります。
喜んでいただいてお礼を言っていただけるのはもちろん嬉しいことではあるのですが、
では、実際のところ、学力が上がったり、点数などのかたちで目に見える成果が出た理由はどこにあるのでしょうか?

それはもう、当たり前のことですが「本人が努力して勉強したから」です。

塾講師など無力なもので、どんなに息巻いて授業をやろうが、教材を研究して創意工夫しようが、
本人ががんばらない限り何の成果も出ません。
逆に本人さえその気になってがんばりさえすれば、よほどめちゃくちゃな教え方をしない限りどんどん学力は上がっていきます。

そんなわけで、こちらの仕事というのはもっぱら「どうにかして本人にがんばってもらうようにがんばる」ということになるのですが、
たかが1人の人間が、他の人間が努力をするように仕向けるなどそもそも思い上がった行為であり、
ほんとにもう、いろんなことを考えていろいろやってみても、こちらができることというのは本当に微々たるものであるように感じます。

「オレが勉強することで生徒の学力が上がるならこんなにカンタンなことはないのに・・・」と思ったことがある塾講師は、私以外にもたくさんいるのではないでしょうか?
それでも、とにかくがんばって情熱を傾けるしかないのですけれども。

ちょっととりとめのない話しになってしまいましたが、つまり何が言いたいかと申しますと、
結果が出たのは本人ががんばったからであり、
その「がんばれた自分」をご本人にもご家庭にもしっかり認めてもらって、今後の活力にしていって欲しい
なあと、
そういうことでございます。


小中学生の学習指導・社会人文章講座に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで
☆中学生・小学生通常コースの無料体験実施中!
☆毎月第3日曜日午後3時~ 社会人文章講座好評実施中!(1回のみの参加もできます)  

Posted by もちづき at 04:14Comments(0)教育に関する話題最近の話題

2013年08月10日

夏期講習・補習 連日実施中!

こんにちは。
サマーソニックと聞くと、ロック・フェスティバルより先にゲームのストⅡを思い出してしまう春風館の望月です。

忙しさにかまけてブログでのお知らせを怠っておりましたが、
現在春風館は夏期講習の真っ最中でございます。

例によって少人数の塾ですので、一般的な一斉授業による講義というよりは、
個々の状況を見ながら必要な勉強を加えていく独特な夏期講習となっております。

詳しい内容はご説明しずらいのですが、
ご参考までに、今年の夏期講習の概要をご紹介しておきます。

<中3>
・夜の通常授業とは別に、夏休みに18日間の追加授業を実施(5教科。合計33時間程度を予定)
・3学年合同での講習(作文強化特訓等)に参加。(2時間を4回)
・学調対策模試を受験。
※平日午後1時~9時半は自習利用も可。

<中2>
・夜の通常授業とは別に、3学年合同での講習(作文強化特訓等)に参加。(2時間を4回)
・模試を受験。
※平日午後1時~9時半は自習利用も可。

<中1>
・夜の通常授業とは別に、3学年合同での講習(作文強化特訓等)に参加。(2時間を4回)
・模試を受験。
※平日午後1時~9時半は自習利用も可。
※希望者は小6の講習に補習扱い(無料)で参加可。

<小6>
・夕方の通常授業とは別に、国語算数の特別授業を実施。(2時間を10回)
※平日午後1時~7時は自習利用も可。

また、春風館では必要に応じて追加補習(無料)が実施されることがあるので、
特に夏休みは、習熟度や積極性に不安がある生徒については補習を組み、
強制的にたくさん勉強してもらう場合があります。

既に補習が組まれ強制的にがんばってもらっている人もいますが、
できればどんどん自習に来るなどして、自分から意欲的に勉強に取り組んで欲しいものです。

夏期講習ももうすぐ後半戦に入ります。
それぞれの課題を克服し、「飛躍の夏」にできるようにがんばりましょう!



小中学生の学習指導・社会人文章講座に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで
☆中学生・小学生通常コースの無料体験実施中!  

Posted by もちづき at 16:49Comments(0)最近の話題

2013年05月07日

連休終了

こんにちは。
少し運動をして身体を鍛えようと思いながら、なかなか捗らない春風館の望月です。

ゴールデンウィークも終了し、今日からまた春風館も通常通りの授業を行います。
さっそく音読クラスもありますが、みんな休まず元気に来てくれるといいなあと思います。

生徒さんにとっても講師にとっても、5月の連休というのは「一年で一番休める」時期だと言われています。
テスト対策や受験勉強、基礎学力の取り戻し等を考えると、
夏休み、冬休み、春休みはどうしても講習もがんばる必要があります。

それに比べるとこの時期は、無事新年度も開始され、とは言えまだそれほど学校の授業も進んでおらず、
定期テストまでは少しゆとりがある。
比較的、ゆっくりお休みをとりやすい連休だと言えます。

年度が変わるとクラスや担任の先生もかわり、
特に小学校から中学校に進学した人たちは環境の激変で見えない疲労が溜まっている時期でもあります。
塾も休みになったこの連休を使って、しっかりリフレッシュしてくれたでしょうか?

今日からは中学生は定期テストに向けた本格的な勉強が始まります。
小学生も少しペースをあげて勉強を進めてもらいます。
ぜひ張り切って勉強に取り組んで下さい!


小中学生の学習指導・社会人文章講座に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで
☆中学生・小学生通常コースの無料体験実施中!  

Posted by もちづき at 09:00Comments(0)最近の話題

2013年04月10日

小中学校スタート!

こんにちは。
新しくオープンしたしずてつストアさんが昼間めちゃくちゃ混んでいて、
けっこうびっくりしている春風館の望月です。

さて、今週からいよいよ小中学校の新年度がスタートしました。
学校で本格的に新学年の勉強が始まるのはまだこれからですが、
塾生たちの様子を見ていると、
新しい教科書をもらった、こんな予定を聞かされた、とそれぞれに新年度の刺激を受け取っているようです。

家庭、学校、地域・・・
子どもたちをとりまく現代の環境は、あちこちで言われているように様々な問題をはらんでおり、
不安を抱え、入学進学と言っても手放しには喜べない親御さんもいらっしゃるかも知れません。

しかしともかく、新鮮な気持ちで期待を胸に新しい環境に挑んでいく子どもたちを目にすると、
いつの時代も変わらない清々しさのようなものを感じます。

今の気持ちを大切に、楽しく充実した学生生活を送って欲しいものです。



小中学生の学習指導・社会人文章講座に関するお問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで
☆中学生・小学生通常コースの無料体験実施中!  

Posted by もちづき at 14:15Comments(0)最近の話題