無料体験学習 お問合せ:054-201-9801 juku@shunpukan.net 随時受付中です

2012年01月27日

やらなくてもできる子はいる?

こんにちは。
先日塾生に「服装が仮面ライダー1号の人みたいだ」と言われ、
なぜかしみじみと「昔の仮面ライダーは大変だったんだよ」と、言ってしまった春風館の望月です。


さて、こういう仕事をしていると子どもの勉強について人と話すことが多いのですが、
ときどき「勉強しなくてもできちゃう子もいますよね~」という言葉を耳にします。

たしかに、同じ量だけ勉強していてもやり方や意識の持ち方で効果はまったく違ってきますし、
これまで学力を磨いてきている子の方が理解力があるのは当然ですから、
人によって現在の勉強の効率に差が出るのは分かります。

しかし、誰だってどこかで学ばなければ新しいことは知らないはずですから、
まったく勉強せずにできる、というのはちょっと無理な話しのような気がします。

聞いた話しで、昔、
「学校の授業を聞いているだけですべて理解し、覚えてしまうので、
他はいっさい勉強などしたことがない。試験勉強をする意味が分からない」
という人がいたそうですが、
おそらくこういう人はごく僅かでしょうし、
この人でさえも、学校の授業は聞いていたわけです。

やはり一般論としては、現在勉強できる人というのは、
その分どこかで勉強をしてきたのだと考えるのが自然でしょう。


勉強せずにできる人なんかまず、いません。
逆に、いくら努力して勉強してもまったくできない、という人もいないと思います。


中学生くらいになると、それぞれ生まれてから十数年間の生き方の違いがあるわけですから、
学力や「学ぶ姿勢」にはかなりの差が出てきます。
既に学ぶ姿勢を身につけていて勉強することに慣れている人は、
そうでない人から見ると、いかにも楽々とよい成績をとっているように見えるのかも知れません。
でも、それを「生まれつきの能力の差」だけだと言ってしまうのはどうかなと私は思います。


春風館では、
塾生が安易に「あの子は頭がいい」「私は頭が悪い」といった言い方をするのを嫌います。

生まれ持っての才能や能力の限界などと言うものは、
相当な努力を積み重ねた上でないと見えて来ないはずです。

小中学生のみんなは、
自分の才能の心配をする前に、まずは思い切り努力をしてみて下さい。
勉強して損をすることはありませんから。


※ちなみに、
「努力すれば220点くらいとれる人が、たいした努力をせずに150点くらいとっている」
というのはよく見ます。
この場合、今一生懸命努力していてなかなか平均点が取れない人から見ると、
「なんだよチキショー」ということになるのですが、
こういう人はおそらく幼い頃から積み立ててきた教養を中学時代に食いつぶしている状態です。
まだまだ人生これからなのですから、1日も早く努力を開始しれくれた方がよいでしょう。




☆中学生・小学生通常コースの無料体験実施中!
お問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで  

Posted by もちづき at 21:40Comments(0)教育に関する話題

2012年01月18日

教科書改訂

こんにちは。
お正月に会った旧友から、AKBの真ん中の子の顔と名前を教えてもらったのに、
もう既に忘れている気がする春風館の望月です。

さて、1月も後半となり、高校受験をする中3生にとっては正念場の時期となってきました。

その一方で、そろそろ気になってくるのが新年度についてです。
24年度と言えば、中学校の教科書が新しく改定される年。
塾としても教材を研究して、来年度に備えなければなりません。

私自身、長期間いわゆる「ゆとり教育」内容での指導を続けてきているので、
これからかなり勉強をやり直して、感覚を切り替えていく必要があるでしょう。とほほ。

教科書改訂にまつわる来年度からの変化について、おおまかに書いておきます。

(1)やる内容が増える。

教科書の厚さが平均1.5倍になり、練習問題や説明が大幅に追加されます。

(2)難しい内容が増える。

ゆとり教育中に削られていた内容が戻り、思考力や読解力、文法力といった
本格的な学力を要求する内容が増えます。
理科のイオンも歴史の4大文明もがっつり復活します。

(3)授業時間数も増える。

内容が増えるのに合わせて授業時間数も増えます。
特に顕著なのが中3の時間数で、
中でも社会は年間85時間だったものが140時間。
理科なんか80時間だったのが140時間と1.8倍に激増します。

・・・ま、実際には21年度から移行措置でだんだん時間数が増えてきたはずですし、
(今の2年生で言えば、中2のうちから理科は140時間に増えているので中3も同じ感覚?)
まあだいじょぶだろ~ って、
無理だろ!

学校以外の塾とかでガツガツ勉強してきた子ならともかく、
小学校時代をどっぷりゆとり教育で過ごしてきた今の中学生が、
いきなり量と質を増やされて平気なはずがないと思うのは私だけでしょうか??

学校の先生、どうするんだろう・・・。

小さな塾の講師としては、泣き言や愚痴を言っていても仕方がないので、
引き続き精一杯考えて工夫して、頑張る生徒をフォローしていきたいと思います。

☆中学生・小学生通常コースの無料体験実施中!
お問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで


  続きを読む

Posted by もちづき at 18:39Comments(0)教育に関する話題

2012年01月05日

賀正

新年明けましておめでとうございます。
春風館も、初めてのお正月を迎えました。
どうぞ本年も、よろしくお願い申し上げます。

早いものでもう1月。
受験生は大変な時期ですが、この数ヶ月の勉強が力を格段に伸ばし、
高校進学以降の勉強の土台を作ることにもなるわけですから、ぜひ欲張って勉強して欲しいと思います。

一方、中1・中2生は、冬休みが終わるとさっそく11日に学力調査のテストです。
こちらも自分を磨く上で大切な試験です。できるだけの準備をしてのぞみましょう。
僕も頑張ります。


☆中学生・小学生通常コースの無料体験実施中!
お問い合わせは
TEL:054-201-9801
juku@shunpukan.net
春風館(望月)まで  

Posted by もちづき at 13:20Comments(0)日記